こんにちは、チルチルです。
我が家ではタブレットコースの
4年生を受講しています。この中で、
使いこなせている機能で満足している機能と、
あまり使いこなせていない機能をお知らせします。


とっても個人的な
見解ですので、
ご参考までに。
まずは、いい👌機能を!
■お子さま一人ひとりに合わせた適切な出題
タブレットが学習状況を即時反映し、
お子さまの力を伸ばすために適切な問題をお届けします。
苦手をなくし、得意を増やすことが可能です。
(出典:Z会 小学生タブレットコース)

これはいい機能なんですよね^^
子どもの学習理解度によって、
出す問題を機械が判断してくれますので
本人にとって”丁度いい”問題が出てきます。
Z会が選ぶ良問に触れることができるので
とてもいいなぁと感じています。
■動きのある教材で視覚的な理解を促進
デジタルならではのアニメーションを使った教材で、
紙ではイメージしにくい内容も、
視覚的にわかりやすく確認しながら学べます。
(出典:Z会 小学生タブレットコース)

各社、タブレット教材に共通していいところと思います。
私たちの時代とは違いますね(笑)
「当時でいうと、NHK教育テレビが手元にある!」みたいな
よくわからない例えをしてしまいます;
視覚的に訴えるので、いいですよねー。
■ひとりでもスムーズに学習を進められる自動丸つけ機能
採点はタブレットにお任せ。すぐに正誤を確認できるので、
着実に理解しながら次の問題に進むことができます。
保護者の方の丸つけを待つ必要もありません。
(出典:Z会 小学生タブレットコース)

これもいいですねー^^
親としては、簡単な問題(計算とか漢字など)は
機械に答え合わせをやってもらえると、
教える問題も応用問題だけでよくなるので
とても助かる機能だと思います。
やはりある程度は子ども自身で
完結してもらいたいと思ってしまいます。
では次に、我が家が使いこなせていない機能を
お知らせいたします!

残念でありますが・・・
■自動スケジューリング機能で学習管理をサポート
毎月お子さまの予定に合わせた「学習カレンダー」を自動配信。
保護者の方に代わって進捗管理を徹底サポートします。
予定が変わった場合はお子さま自身で調整・変更できます。
(出典:Z会 小学生タブレットコース)

これは、使いこなせておりません…。
我が家では、その日の勉強タスクをB5の紙に
箇条書きしています。
なぜ手管理しているかといいますと、
タブレットコースだけではなく、
紙の問題集(Z会)、学校の宿題(ドリル)など
他の種類の勉強タスクもミックスしながら
進めていく必要があるためになります。
全体感を考えながら、
その日やることやその週に力を入れて進めることを
考えるので、どうしてもZ会のタブレットの中だけで、
子どもに予定調整させるなどは難しいなぁとなります。
■「保護者アプリで」離れていても頑張りが見える
学習の取り組みや毎月の進捗状況もアプリで確認できます。
お子さまとメッセージのやり取りもできるので、
離れていても、安心して見守れます。
(出典:Z会 小学生タブレットコース)

こちらは・・・全く使っておりません^^;
単身赴任中に使うのでしょうか?
■担任指導者が1年を通してお子さまの成長をサポート
学年末まで同じ担任がつき、お子さまの学習状況を
きめ細かく見守ります。添削指導や定期面談を通じた
学習アドバイスも充実。
小学生指導のプロに、安心してお任せください。
(出典:Z会 小学生タブレットコース)

こちらは活用させて頂いております。
ただ、そこまで息子は興味を示していない様子です。
先生はがんばりを褒めてくれていたりしますので、
お子さんによってはモチベーション維持に
役立つ機能かとも思います!
以上の通り、Z会タブレットコースについて
いい機能・使いこなせていない機能をお伝えいたしました。
タブレットコースを検討されている方に
受講中の生の声をお伝えできればと思いました。
もちろんお子さんによって変わると思いますので、
一つの例として、どうぞよろしくお願いいたします。
以上、ご覧いただきまして
ありがとうございました!
コメント