こんにちは、チルチルです。

今日は厳しめの内容を…
ただ、一消費者としては
重要なことですので!
我が家ではZ会を利用しておりますので、
こちらのようなタイトルからすると
こんな風に思われるんじゃないでしょうか。

自分の選択こそが正しいと
思ってるんでしょ、どうせ。
もちろん、ブログですの私見ということで
お伝えさせていただいていることはご承知おきください^^;
我が家でもコロナの影響で長男の公立小学校で
「すららドリル」のIDとPASSをもらいました。
市が業者さんと契約したのですかね。
その時は、我が家もタブレット学習をやっているので
「興味津々!!^^」でログインしました。
ログインしてみると、
息子の学年以外の内容も「ばーーっ」と表示されていて
膨大な量の内容が表示されました。
確認したところ、
これはすららドリルの特長(メリット)だったのです。
「無学年式」というそうです。
➡学年に関係なく生徒の学力に応じた学習をする方式
(出典:すららドリル)

なるほど・・・。
そういう考え方ですか。
あくまでも私見ですが、
このスタイルは一通り学んだ後の人には
丁度いいかもしれませんが、
初めてその分野・単元を学ぶ子どもにとっては
「圧倒されてしまう…」ことを懸念しました。
「地図と旅」という例で表現しますと、
全体の地図・地理感覚があれば
どこからどこに行って(名所・経路)、
この日の目的地・到達点を決めることができる。
逆に、全体の地図・地理感覚が無ければ立往生…。
私見として強く感じることは、
順々に各単元の基礎を学び、
その上でストレッチするような応用問題にあたる、
それの繰り返し・継続こそが、学力向上に有効と思います。
「すららドリル」と「Z会」とを比較したとき、
以上のような理由により、私はZ会をおすすめします。

ちなみに費用もけっこう高いです、すららドリル。
運営会社の財務情報を拝見しますと、
売上の約8割を「学習塾」「学校」で占めて、
「BtoC」は少ないようです。
投資する目線では効率的な営業方針ですね、
キャッシュもどんどん増えていっている様子です。
(出典:株式会社すららネット 2020年12月期決算説明資料)
ただ、一消費者目線という場合には
私はサービスを購入することを選択しませんし、
これを読んでいただいている皆様にもおすすめしません。
以上、ご覧いただきまして
ありがとうございました!

思うには「理由」があります。
ご参考になれば幸いです。
コメント