我が家では長男が3年生の時からZ会を活用しています。

3, 4年生はタブレットコースを受講しており、毎月iPadに送信されてくる教材です。
iPadもZ会のHPから購入してすぐに使用できる環境だったのでラクでした(値段の比較もしましたがapple製品は値段が変わりませんでしたね…)
2年間やってきて満足はしていましたが、
問題を解くときに「はい次の問題っ、はい次の問題っ」として行こうとしていて、ボタンを連打してアプリがフリーズすることがしばしばありました。

・近所の塾に通い始めたこと
・Z会では難しい問題に触れてもらいたいこと
・新年度が近づいてきたこと(単なる勢い…)
これらの理由で思い切ってZ会のコースを切り替えることにしました!
ただ我が家は地方在住ですので、中学受験コースの対象中学はほとんどないなぁ(汗)とは思っています。
とはいえ、我が家では”勉強に終わりはない”と思っていることもありますので、長男には心に汗をかくような問題にぜひ取り組んでもらいたいのでコースを切り替えました。

今のところ届いている教材はこんな感じです。


メインは、薄い冊子(我が家は算数・社会・理科)とiPadで受講するWEBのオンデマンド授業です。
サブは、計算練習ブック(通年分)です。


取り組み方は、タブレットコースにて使用していたiPadで講義を聞いて、薄めの教材冊子を読みながら問題に取り組んでいます。
オンライン塾みたいで、割と慣れも早いみたいです!
先生もやはり厳選されているんでしょうかね?分かりやすいです^^
子どもにとっては、コロナによるオンライン慣れもあるのかなと感じました。
実際のコース切り替え作業は、Z会に電話してオペレーターの方に対応してもらいました。
支払済の受講費の充当などもスムーズにやってもらいましたのでそのあたりの不安は解消されると思います。支払い済の残金も、次に切り替えたコースの支払いに充当してもらいました。

ただ、タブレットコースから中学受験コースに切り替える際の注意として「進度が違います」ということです。
我が家は1月から切り替えたのですが、新年度は2月スタートということで前年度の教材(算数:計算練習ブック)が送付されてきました。
オペレーターの方からも「中学受験コースの算数は進度が早いので、大丈夫ですか?(=追いつけますか?)」と言われたことが一番焦りました;

もちろん分かりませんでしたが、「はい(汗)…、大丈夫だと思います」としか答えられませんでした。
上の写真の「計算練習ブック」で追いつくしかないのですが、基礎+αくらいの内容が多いので、少しずつやり追いついていければいいかなと思っています。
今回はZ会のコース切り替え時の実際をお知らせいたしました。
タブレットコースや中学受験コースがありますので、どちらもまずは資料請求でお試しされてはどうでしょうか。
我が家も今回切り替えて様子を見ているところです。
少し演習問題が少ないかなぁとも感じますので、自由自在の巻末の演習問題なども補足でやってみたりしています。
コースの切り替え自体はスムーズにいくのでご心配なく。
中学受験コースはこちら👆
タブレットコースはこちら👆
子どもの進度に合うような教材を使用していきたいですよね。
以上、ご覧いただきましてありがとうございました!
コメント