こんにちは、チルチルです。

届く頻度と、
紙面の様子から
おすすめを
ご紹介します!
中学受験のことや、
国語の力を伸ばすことを考え、
新聞購読が気になるご家庭も
多いと思います。
小学3、4年生から始めるに
あたって、候補になる新聞は
3種類です!
・読売KODOMO新聞
・朝日小学生新聞
・毎日小学生新聞
どれがいいかな?と考えるときに、
我が家が考える大事な判断軸は
① 届く頻度
② 紙面の様子
③ コスト
です!
3つの新聞を、
これらの判断軸で
まとめさせていただきました!

②は主観です^^
読売 | 朝日 | 毎日 | |
①届く頻度 | 週1回 | 毎日 | 毎日 |
②紙面の様子 | ポップ やわらかい 絵や漫画多い | ポップ 広告多い? | 普通の新聞に近い 受験対策になりそう |
③コスト | 550円 | 1,769円 | 1,580円 |
各社紙面をお試しで
見ることができますので
こちらをご確認ください!
読売新聞オンライン

朝日
毎日小学生新聞

我が家では
「毎日小学生新聞」を
購読しているのですが、
目的は3つあります。
・習慣
・親子のコミュニケーション
・好奇心
こちらの専門サイトでも
紹介されていますが、
我が家で「確かに!納得!」と
いう点がいくつもあります。
新聞科学研究所


新聞社で作るサイトですので、
そちらに寄っているとは
思いますが、それを差し引いても
「同感!」なことが
書かれています。
届く頻度は「毎日」が
おすすめです。
ここで備わってほしいことは
「文章を読む習慣」ですので
少しでもいいので
自分の興味がある記事を
読むことができれば、
それでいいかなと思っております。
週1回ですとどうしても
習慣化しにくい面もあり、
小さくも毎日進めることを
おすすめしたいと思います。
新聞は朝食時の食卓に
置いておくようにしています。
昭和のオジサンのように
見ながら食べる、
ということもないのですが
”今日の新聞が届いている”
ということを認知させるために
まずは置いておきます。
すると、食べる前に
ふんふん言いながら
読むんですよね^^
もちろん、
私自身も全体に目を通し、
おすすめ記事を考えています。
息子が新聞に手を取ったときに
「今日は面白い記事があるよ!
〇〇〇〇についてだって。」と
ダイジェスト版?見出し?のつもりで
息子に投げかけをしています。
毎日小学生新聞は
紙面に広告も少なく、
紙面雰囲気も、
3種の中では大人の新聞に
一番近いと思います。
このこともあって、
記事について
親が予習読みをしておき、
子供にリレーしながら
コミュニケーションを図る
ことが可能になっています。
最後は、
息子がその記事・件について
どう感じるかを聞いています。
毎回答えがある訳ではないですが^^;、
自分の考えをまとめて
意見することを
練習してもらいたいなと思い、
アウトプットさせています。
たびたび、
彼の知識と結びついて、
こちらが知らないことを
教えてくれることもあります。
知識の点と点がつながる感じも、
自分でニュースをクリックする
WEBニュースとは違って、
新聞ならではではないかと思います。
我が家のおすすめは、
毎日小学生新聞です!

以上、ご覧いただき
ありがとうございました!
コメント