こんにちは、チルチルです。

アレルギーの対応と
その終わりについてです。
卵白と牛乳のアレルギーを
長男は持っています。
最初は全然気づきませんでした。
判明した理由は、
離乳食のヨーグルトでした!
スーパーで買ったダノンを
おいしそうに食べていて、
見ているこっちも喜んでいたら・・・
あれ・・・・?
口の周りが赤い!?

・・・かぶれ??
いや、怪しい。。
心配になり近所の小児科を受診し、
簡易的なアレルギーテストです。
結果は、
・アレルギー有(卵白+牛乳)
・小麦は陰性
その病院の勧めもあり、後日、
別のアレルギー専門の病院で検査
をしてもらいました。
・度合
・種類
を確認できるようです。
アレルギー専門の病院での
先生のアドバイスは
「今後は少しずつ食べさせて、
慣れさせていきましょう」
「小学生の頃には治るでしょう」
ということでした。
完全に食べさせないことではなく、
基本的には制限して、
薬はいつも手元に置いていました。
このような診断を受け、
我が家の食事対応をお知らせします。
長男はお米をあまり食べなかったので、
生協のサービスを利用していました。
アレルギー対応の商品がありましたので、
お世話になりました。
https://www.coopdeli.jp/information/allergy/
(出典:コープデリ連合会)
生協は、
3歳未満の子供がいる場合、
宅配サービス料が0円なことも
有難いです。
パンについては、
自宅で作ることにしました。
ホームベーカリー
小麦粉 ➡そのまま
ドライイースト➡そのまま
スキムミルク ➡豆乳
水 ➡豆乳
バター ➡ショートニング
本当によく作っていました。
レーズンを入れたタイプが
家族のみんなのお気に入りでした^^
小麦粉やレーズンなど
幅広く取り揃えている専門店が
こちら、富澤商店さんです。
もう今では長男も9歳となり、
アレルギーも落ち着いているので
あまりパンは作らなくなりましたが、
現在ホームベーカリーでは
ピザの”たね”を作っています。
オーブンレンジで焼きます、
焼きたてがとてもおすすめです!!
ただ、
アレルギーがあった長男は
自家製ピザよりもピザハットが
お好きなようで・・・
ゼロコーラも買ってきて、
これはこれで楽しんでいます^^
暖かくなるなど季節の変わり目では、
アレルギーが完全になくなった
様子ではありませんが、
とりあえず幼児期のアレルギーは
我が家の事例ではありますが、
幼稚園の中盤頃には
だいぶ落ち着きました。
我が家は
夫が小児性アトピーでもあったので
遺伝的なところもあるのだと思います。
皆さんにおいても、
アレルギーとうまく付き合うことが
できることを願っております。
以上、ご覧いただき
ありがとうございました!

身体の反応ですので
仕方ないですよね。
親も大変ですが・・・
その内に、
落ち着くと思います。
コメント