こんにちは、チルチルです。

冬の月曜日の朝は
荷物でパンパンです
冬になってきて、朝出かける時に
着るものも厚めのものになってきました。
我が家の小学生も元々月曜日は
荷物が多いことが気になっていましたが、
冬は着ぶくれでさらにパンパンの様子。
さらに貸与PCも上乗せされているので、
本当に「なんですかこれは?…」と
いうくらいの重量です。。。
浮き輪をつけてますか?…位に。
なんとかならないかなぁと思って、
持ち物を淵変えると、こんな感じです。
・ランドセルと教科書
・サイドバッグ(体操着、エプロン等、上靴)
・水筒
・パソコン
この中からスキップさせてもらいたいものは
ずばり、ランドセルの中身の”教科書”です!
文部省も教科書の置き勉について、
身体への影響も懸念されることがあるので
緩和することを検討するように連絡が
ありました。
児童生徒の携行品に係る配慮について:2018年9月
※是非検索してみてください^^
ただ実際の運用は各学校任せですので
特段変わっていないということも
多くの場面であるかと思います。
ランドセル単品の重量も気になりますが、
それよりも影響が大きいのは中身の教科書です…。
身体に負担をかけすぎないことを目的に、
子どもに置き勉をしてくるように言うために、
「家の勉強の材料はあるよ」ということで、
自信をもって子どもに置き勉を推奨できます。
そのような一例が、我が家でもやっている、
Z会(タブレットコース)になるかと思います。
このようにタブレットで学習を進めることで、
個々の家庭で自由に学習を進められます。
適宜、参考書”自由自在”などで弱点を
補うこともいいのではないでしょうか。
それでも唯一、学校からの持ち帰りは、
国語の教科書でしょうか!?
塾の先生も、読解力を鍛えるには
「読書」ということを言っていました。
声に出して読むことが、小学生の内は
とてもいいらしいです。
蛇足ですが、毎日の新聞読書の習慣には
毎日小学生新聞がおすすめです^^
リンク:毎日小学生新聞
時事系はもちろんですが、
遊び系と勉強系、広告の量が丁度いいと
感じています。
以上、ご覧いただきまして
ありがとうございました!
コメント