こんにちは、チルチルです。

網羅的な内容の本なので、
見つかった苦手分野を
どんどん無くすことができます!
今日は小学4年生を参考に、算数の取り組み方を参考までにご紹介します。
用いる教材はこちら、「自由自在(小学3・4年)算数」です。
子どもって、算数の各単元(分野)毎において得意・不得意がありませんでしょうか?
我が家でも、この分野はすらっといけるのに、この分野はつまるところがあるなぁということが丸付けをしている時によくわかります。

そのように苦手分野を見つけた場合の我が家での取り組み方です。
必要なもの【2つ】
・家庭用プリンター(白黒コピー機能付)
・自由自在(算数)
手順
①「例題」のページをコピーする
書き込みはしない方がいいので、コピーしています。
ここで基礎を固めます。
②「力をためす問題」のページをコピーする
ここで基礎~応用を固めます。

気を付けること
・手計算はさせない。
計算を間違わずにやることも大事なのですが、
ずっと横で勉強を見る訳にもいきませんので、
勉強を見る時は、「解き方を説明してもらう」
ということをしています。
※単純な計算分野ではこのやり方はできません。
これにより、時間効率良く問題に触れることができます。
・解答につまった問題はチェックしておく。
我が家では、鉛筆で取組んだ日を書いておき、
できなかった問題に△マークをつけています。
後日、この△マークだけを復習の対象としています。

これらを基礎の「例題ページ」と、
応用含む「力を試す問題ページ」に対してやることで、
一見するだけで子どもの得意不得意が分かり、
対策を打つのが容易になります。
本は税込2,750円と値は張りますが、これは良書です。
買う前はちょっと高いかなと感じましたが、
使っている今ではコスパがいいと感じます。
おすすめです!^^(こちらは”例題ページ”です)

日々の学習はZ会タブレットコースですが、
相互補完する良い組み合わせですので
ご紹介いたしました^^
新しい分野を勉強すれば、その分だけ
どうしてもつまづくことはあると思いますので、
1つずつその苦手をつぶしていきましょう^^
子どもと一緒に私も頑張らねばなりません!

以上、ご覧いただきまして
ありがとうございました!
コメント