こんにちは、チルチルです。
家づくりを検討されている方は、
建物がかなり進んできたら
お庭の方も考えていく
のではないでしょうか。
準備ってあれこれと考えて、
一番楽しい時間ですよね!
ハウスメーカーの一例として
積水ハウスでは「5本の樹」計画
を提案していますね。
3本は鳥のため、2本は蝶のために、
日本の在来樹種を と。
(出典:積水ハウス)
個人的には、
在来種ということは賛成ですが、
あまり鳥は来てほしくなかったり、
虫も来て欲しくなかったりです…
とはいいましても
メインとなるシンボルツリーや
ある程度ですが木は植えていたいと
考えていました。
今回は、色々考えた結果、
我が家で植えた樹の
良かった悪かったの振り返りを
ご参考までにお伝えいたします!
①おすすめ マルバノキ
丸い葉っぱで背丈もあまりなく、
落葉します。かわいらしい樹です^^
②おすすめ シロモジ
風で揺れて綺麗+かわいい様子です。
背が高くなるそうですので、
庭の中心的なところに
植えるといいと思います。
③ややおすすめ ジュンベリー
5~6月に実をつけます。
この時期は鳥がやってきます。
とても実が好きみたいで、
枝をちょっと折られます^^;
落葉します。
④あまりおすすめしない キンマサキ
見た目も黄色がかっていて綺麗だなぁ
と思って植えたのですが、
我が家だけかもしれませんが、
虫にやられ易いみたいなんですよね…。
他の木は大丈夫なのに、キンマサキだけ
に虫が多発生してしまって。
あとは縦に伸びてしまうので、
たとえば生垣にするにはとても本数が
必要になるのではと思います。
常緑ですが、葉は落下しながら
更新されますので、掃除も大変です。
庭の木は、少しずつ様子を見ながら
段々と増やすことをおすすめします。
もし虫が沢山発生したら
もうテンション下がりますしね。。
以上、ご覧いただきまして
ありがとうございました!
コメント