こんにちは、チルチルです。
我が家の小学4年生はこれまでずっとZ会のタブレットコースを受講してきましたが、塾に入ったことで塾併用型に切り替えてみました。

コースのコンセプト自体が「塾併用」となっているので、まさにその名の通り教材の分量は少なめで要点が絞られています。

学習部分については先生の授業映像で手元テキストで理解を進めていきます。
ちょっと分からないところがあれば止めたり、戻ったりと。手を止めて、わからない所を親にも聞きやすいですしね。Z会としてもおすすめの先生が登壇していると思いますので、とてもおすすめです!分かりやすいです!
ただ、もっとこうだったらよかったなぁという点が、「演習問題の分量が少ない」というところです。

もちろん!Z会のご提供されているコンセプは「塾併用ですよ~」ということで分量が少ないのだと思います。
分量増やしたら、「それはもう通常コースですね」、と自分でも思います^^;すみません。
では、なぜこういうような思いを感じたかといいますと、それは「塾とZ会の進度・学習箇所が同じではない!」という理由にあったと思います。

例えばの話ですが、Z会が提供している塾サービスを前提として、その進捗と合わせるようにして自宅学習の教材が整えられていると丁度良く感じられると思います。
ただ、ちょっとそうではなかったため、結局は塾もZ会も「併用」ではなく「独立」で進めることになっていたために、冒頭のような「惜しい!」と誠に勝手な意見を言わせて頂いたことにつながります。
もし、塾併用型をご検討されている方に1つの感想をお伝えできたらと思いました。
もし検討されている方に、何かのご参考になれば幸いです。
👇Z会は資料請求で何かしらのキャンペーンがあると思います!
以上にお伝えした理由により、我が家ではさっそく中学受験コースの塾併用型から通常版への切り替えを始めています。
どんな教材であれ、お子さんに合った学習方法が見つかることを願っています! 我が家でもまだまだ模索中です。子どもの努力は応援したいですよね!^^

算数でいうと、やはり全学習範囲を網羅している「自由自在」がおすすめです。基礎固めと少し応用までカバーできます。
👇自由自在の活用方法についてもご覧いただけると嬉しいです!
以上、ご覧いただきましてありがとうございました!
コメント